働き方忙しい・つまらない仕事は百害あって一利なし!さっさと仕事を変えるべき 残業休日出勤は当たり前。 つまらない、やりがいもない。 そして忙しい。 そんな仕事は百害あって一利なしです。 続けていても不幸になるだけです。 転職できるならさっさと転職するべきです。 仕事に追われる... 2019.02.17働き方
働き方仕事はバックレてもいいのか?訴えられる可能性とバックレたくなったときの対処法 「もう限界。仕事なんかバックレたい」 仕事ってバックレてもいいの?バックレたい時はどうすればいいの? 僕個人の意見をいえば会社なんてバックレてしまってもいいと思います。実際に僕はアルバイトを何度もバックレてきました... 2019.08.30働き方
ブログ運営クラウドライターを使った記事を外注したけど失敗した話 以前、クラウドライターに記事を発注して、アフィリエイトサイトを作ったのですが、これが見事に失敗しました。 サイト完成から2年経過した現在でも、赤字です。黒字になる見込みもありません。結局多くの時間とお金を失い、「自分で書くのが一番」... 2019.09.17ブログ運営
ブログ運営アフィリエイターと交流・情報交換するべきか?しないと稼げないのか? 「アフィリエイターとの情報交換は大切」なんていう意見を見かけることがあります。 この意見を否定するつもりは毛頭ないのですが、これに振り回されて、 「情報交換しないとヤバい、他のアフィリエイターさんと交流しなきゃ」と焦って、アフィ... 2018.07.20ブログ運営
就活/転職その質問って本当に必要?【くだらない面接質問】5つまとめ 合説に説明会にセミナー、そして面接。就活ってくだらないことのオンパレードなんですよね。 で、とくにくだらないのが面接。ウソつき大会であるのはもちろんなのですが、そもそも面接官の質問がくだらないすぎる。 ここでは私の就活を経験を... 2019.09.22就活/転職
楽に生きたい【後悔してもよくない?】後悔してもいいと考えたほうが人生は楽になる 「後悔なんてできればしたくない!」 私もそう思います。 しかし人生とはなかなかのクソゲーで、何かをすれば後悔し、逆に何もしなくても後悔します。 ことあるごとに後悔していては、人生は楽になりません。 「後悔してもいい!... 2019.02.17楽に生きたい
便利なサイト/サービス電子書籍に慣れると紙の本が圧倒的に不便に感じる。その理由とは? もうここ数年、活字中心の本のなかで、電子版で買える本はすべて電子版で読んでいます。 つい先日、どうしても読みたい本が、電子版がなく紙版しかなかったので仕方なく紙の本を購入しました。 紙の本を読むのは3か月ぶりぐらいだったのですが... 2019.02.17便利なサイト/サービス
楽に生きたい人生の問題はすべて「自分のせい」にしてしまった方が楽である 物事がうまくいかない時、何か問題がおきた時、環境や人、社会のせいにしていませんか? 他責的になっていませんか? たしかに問題は人や環境、社会のせいにしてしまった方が楽に思えます。そうすれば「自分は悪くない」と自己を肯定できるので... 2019.02.17楽に生きたい
資産運用/投資知らないとヤバい!ロボアドバイザーの手数料の高さ 入金したら後は放っておくだけでいい、超便利なロボアドバイザー。 「入れた資金が順調に増えています!」「ロボアドはマジでおすすめ!」などなど、ポジティブな意見を見かける機会も増えています。 ツイッターなんかでは、ちょっと有名なブ... 2019.08.16資産運用/投資
働き方「辞める」なんて言えない…社員を洗脳し社畜化するブラック企業の実態とは? 基本的に会社を辞めるのは従業員の自由であり、会社が無理やり引き留めることはできません。辞めたいという社員を辞めさせないのは法律違反であり、従業員は退職のルールに従えば、自由に辞めることができます。 それにもかかわらずブラック... 2019.09.25働き方
資産運用/投資「ブックメーカー投資で絶対に稼げる」といわれ50万の怪しい商材を売りつけられた話 渋谷や池袋のルノアールなんかにいくと、就活真っ最中の大学生が怪しいビジネスの勧誘を受けているのをよく見かけます。 僕も大学生3年のちょうど就活を控えている時期に、「絶対に稼げる」と言われ、30万のツールと20万の講座を売りつけられた... 2019.08.13資産運用/投資
働き方夢中になれるものはなくてもいい、探さなくてもいい! 先日、こんな本を読みまして、 「バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)」 この本の著者である「前野 ウルド 浩太郎」さんは「バッタに食べられたい」というほど無類のバッタ好き。そして野生のバッタを研究するために単身でアフリカに... 2019.09.25働き方楽に生きたい
資産運用/投資僕がファンドマネージャーが信頼していない2つの理由 ファンドマネージャーといって色々ありますが、ここでは書くのは、日本において、証券会社や銀行で投資信託を運用しているファンドマネージャーのことです。 個人的に「怪しいファンドマネージャーに会った」というわけではないのですが、ファンドマ... 2019.08.13資産運用/投資
楽に生きたい「休日、起きたら夕方だった」そんな自分を責めるなんてただのドMだ! 「休日、起きたら夕方だった」「何かしようと思ってボーっとしていたら夕方になっていた」 そんな休日を過ごして虚しくなったり、自分を責めたりしていませんか? しかし「起きたら夕方だった」、そんな贅沢な休日を過ごした自分を責めるてし... 2019.09.11楽に生きたい
働き方「好きなこと」を仕事にしたほうがいい!その最大の理由とは? 好きなことを仕事にするべきか? それとも好き嫌いを抜きにして稼げる仕事、楽な仕事、社会的意義がある仕事にするべきか? この論争はネットでさんざん繰り広げられており、どっちの意見も大量にあります。 結論からいえば、好き... 2019.08.31働き方
資産運用/投資「保険は若いうちに入ったほうが得」はウソ!保険の仕組みと保険料のカラクリについて解説 保険のセールスでよく言われるのが、「保険は若いうちに入ったほうがお得」という話です。 実際、先輩や友人から、 「保険は若いうちに入ったほう得だよ」などとセールスを受けている方もいるのではないでしょうか。 「ホントかよ」... 2019.08.12資産運用/投資
資産運用/投資ダメな保険の筆頭!「外貨建て保険」がおすすめできない3つの理由 「日本の景気は今後、悪くなりそうだけど、外貨なら安心」 「円建ての保険はほとんど金利つかないけど、外貨建てなら高い利回りで運用できるよ」 こんなセールス文句で「外貨建て保険」をおすすめされることがあります。 実際、僕も知... 2019.08.31資産運用/投資
雑学「世界は5分前につくられた」を否定することができるか?ー【ゾンビ哲学】の本を読んで 「世界は5分前につくられたかもしれない。自分も、自分の記憶も、両親も友達も。この世界のすべてが」 そんなことを大真面目に言い始めたら「きみ、何いってんの?」とつっこむと思います。 でも、実は「世界は5分前につくられた」を否定す... 2019.09.25雑学
雑学哲学が難しい理由は、哲学者がわざと難しい言葉を使っていたからだった|【ゾンビ哲学】より 「哲学ってなんだか難しそう」「興味はあるけどとっつきにくい」 そんなイメージを持っていませんか? 僕も哲学には興味があって、書店や大学の図書館で哲学の本を手に取ったことがあります。 しかし、理解できない言葉のオン... 2019.10.10雑学
楽に生きたい結局人間は外見で人を判断してしまう!その理由とは? 異性を判断するとき、外見だけで判断することがあります。男は特に。外見至上主義の男もいるぐらいです。 「異性を外見で選ぶことは、あまりいいことではない」「外見ではなく中身で人を判断するのが誠実、かっこいい」 そんな風潮も。 ... 2019.09.25楽に生きたい
楽に生きたい日本は弱者に厳しい・冷たい人が多いー「奨学金地獄」を読んで 自力で生活ができない人がいる場合、政府が税金で救ってあげるべきかどうか? この問いについて日本人は、「貧困は自己責任なんだから、政府が救う必要はない」と考える人が多くいます。 つまり、日本は弱者に対してとても厳しい人が多いわけ... 2019.09.25楽に生きたい
働き方日本には給付型の奨学金がない!若者を育てる気がないヤバい国?ー「奨学金地獄」を読んで 奨学金が返せない、奨学金が原因でブラック企業を辞められないなど、奨学金に関してニュースになることがあります。 そんなわけで奨学金に興味をもって、「「奨学金」地獄 (小学館新書)」を読んでみたのですが、日本の奨学金制度、日本の若者に対... 2019.09.25働き方
雑学難しい哲学をわかりやすく解説した哲学入門書【ゾンビの哲学に救われた僕は、クソッタレな世界をもう一度、生きることにした】感想・書評 「哲学に興味はある、勉強してみたい。でも、哲学って難しそうでとっつきにくい」 【(推定3000歳の)ゾンビの哲学に救われた僕(底辺)は、クソッタレな世界をもう一度、生きることにした。】 この本は、そんな方のために哲学をわかりや... 2019.09.25雑学
働き方会社に「安定」を求めてはいけない理由とは?会社は安定を提供する場所ではない 「安定した仕事に就きたい、安定した会社に就職したい」 「名もない小さな企業に就職するよりも、歴史が長くて規模が大きい会社に就職するほうが安心だ」 と考えるのは納得できます。 しかし、会社は社員に安定な生活を与えるために存... 2019.11.22働き方
就活/転職企業が求める「チャレンジ精神がある人」とはいったいどんな人か? 就活ナビサイトの求人を眺めていると、求める人物像のところに「チャレンジ精神がある人」と書かれていることがあります。 勢いのあるベンチャー企業だけでなく、大企業も「チャレンジ精神のある人を求む」なんて記載されていることがあります。 ... 2019.01.10就活/転職