書評・書感テレビがいらなくなった2つの理由|「誰がテレビを殺すのか (角川新書)」を読んで 部屋からテレビがなくなって1年近くになります。 テレビをみなくなる以前は、当たり前のようにテレビと生活を共にしていました。 しかし引っ越しでテレビのアンテナ線をなくしてしまい、テレビ番組をみられない状態に。 テレビをみら... 2018.05.23 2021.01.30書評・書感
書評・書感ブラック企業が存在するおかげて就職ナビサイトは儲かる|「就活」という広告ビジネスより 就職・転職する人にとってなんとしても避けたい存在であるブラック企業。労働者にとって完全に敵であるブラック企業。 しかし、そんなブラック企業の存在によって潤う産業があります。 それが就活産業です。 特に就職サイトを運営する... 2018.05.19 2021.01.04書評・書感
書評・書感ジェダイは冷酷、アナキンは人間的|『スター・ウォーズに学ぶ「国家・正義・民主主義」(岡田斗司夫)』 の感想 小学生の時、スター・ウォーズは正義のジェダイと悪のダークサイドが戦うシンプルなヒーロー映画だと思っていました。 大学生になってスター・ウォーズ1~3を観て、政治的な話がベースの映画なのだと分かりました。 そして先日、『スター・... 2018.05.02 2020.08.06書評・書感
書評・書感『求人詐欺 内定後の落とし穴(今野 晴貴)』書評 なぜブラック企業に入社してしまう人がいるのか? なぜブラック企業を辞められない人がいるのか? なぜブラック企業が存在するのか? ブラック企業対策のNPOの代表である今野 晴貴氏の『求人詐欺 内定後の落とし穴』は、ブラック... 2018.04.29 2020.08.06書評・書感
書評・書感「世界は5分前につくられた」とはどういうことか? 「世界は5分前につくられたかもしれない。自分も、自分の記憶も、両親も友達も。この世界のすべてが」 そんなことを大真面目に言い始めたら「きみ、何いってんの?」とつっこむと思います。 でも、実は「世界は5分前につくられた」を否定す... 2017.12.08 2020.11.25書評・書感
書評・書感哲学が難しい理由は、哲学者がわざと難しい言葉を使っていたからだった|【ゾンビ哲学】より 「哲学ってなんだか難しそう」「興味はあるけどとっつきにくい」 そんなイメージを持っていませんか? 僕も哲学には興味があって、書店や大学の図書館で哲学の本を手に取ったことがあります。 しかし、理解できない言葉のオン... 2017.12.07 2020.10.23書評・書感
書評・書感日本は弱者に厳しい・冷たい人が多い|「奨学金地獄」を読んで 自力で生活ができない人がいる場合、政府が税金で救ってあげるべきかどうか? この問いについて日本人は、「貧困は自己責任なんだから、政府が救う必要はない」と考える人が多くいます。 つまり、日本は弱者に対してとても厳しい人が多いわけ... 2017.11.29 2020.08.21書評・書感